清閑亭は明治から昭和初期の政治家・黒田長成侯爵の旧別邸として明治39年(1906)頃に造営されました。

 

黒田侯爵は、秀吉の右腕として活躍し、小田原攻めの際にも北条との交渉役として活躍した、戦国武将「黒田官兵衛」の流れを汲む黒田家の十三代目当主です。

 

黒田官兵衛


 

造営当時の小田原は、風光明媚な土地柄と、北条氏によって造営された戦国時代最大規模の小田原城内に別荘を構えることが、一種のステータスとなっていき、日本でも屈指の大別荘地となっていました。

 

清閑亭の黒田家のほか明治天皇、閑院宮家などの皇族、山下家(旧・山下汽船創業者)、北原白秋、伊藤博文や山縣有朋など、多くの文化人や実業家、政治家や軍人が別邸・別荘をかまえていました。

 

清閑亭周辺は「天神山」と呼ばれる箱根からのびてきた尾根の先端部で、戦国時代の北条氏によって作られた小田原城三の丸土塁の一角を占めており、400年前の史跡の上に建っています。

 

すぐ下の国道一号線から15m程上った高台に位置し、小田原の町や相模灘を一望する素晴らしい眺めに恵まれています。


建物は格式ばらない数寄屋風書院造りで、その結構は雁行型(がんこうがた)と呼ばれます。これは棟が斜に並ぶ姿を、空を飛ぶ雁にたとえたもので、柱離宮や二条城にも見られる造りです。

 

数寄屋建築の特徴でもある北山杉の面皮柱、瀟洒な下地窓、綱代天井や駆け込み天井などはもちろん、窓には歪みガラスが用いられ、木造伝統建築の粋を随所に見ることができます。

 

 

雁行型の造り

北山杉の面皮柱

歪みガラス


清閑亭は関東大震災 大正12年(1923)で構造体以外が倒壊。

後に復原。その際いくつかの増築が行われた後、浅野侯爵家、某保険会社へと渡る。

平成17年、建物が国登録有形文化財に登録され、翌年、敷地が国の史跡に指定。中世の城郭遺構と近代建築とが複合した、歴史文化遺産として特異な存在となっています。

平成20年から小田原市が所有し、令和6年より持続可能な形で建物を維持保全していくことを目的として、株式会社JSフードシステムが「小田原別邸料理 清閑亭」を公民連携で運営をスタートしました。

 

 

清閑亭銘板


 

黒田長成

 

慶応3年(1867)、福岡藩主黒田長知の長男として現在の福岡県に生まれる。

明治17年(1884)、英国ケンブリッジ大学に留学、帰国後の明治27年(1894)から約30年間にわたり、貴族院副議長を務める。

漢詩集『桜谷集』を遺したほか、菅原道真や豊臣秀吉の旧跡を保存する菅公会・豊国会の活動にも尽力しました。号は桜谷(おうこく)。